2006アルバムメニューへ

11月日27〜28日湖東三山

湖東三山は西明寺・金剛輪寺・百済寺をさすのですがその他に湖北の鶏足寺そして永源寺と2日にわたって五山を見てきました。
どこも紅葉は最高の時期に見ることが出来ました。


一日目27日
鶏足寺

生憎の雨の中湖北の鶏足寺の散策をしました。
琵琶湖の鶏足寺は「724年、奈良時代の僧侶の行基が開きました。799年に最澄が再興し、『鶏足寺』と名付け昔は鶏足寺別院の『飯福(はんぷく)寺』と言い、僧兵がかなり多くいた大寺院だったそうです
石段が続いて紅葉(もみじ)がトンネルを作っています。雨にもみじが濡れて石段
が紅葉の絨毯にないました

2日目
お天気に恵まれ紅葉を堪能出来ました。

ニ日目28日永源寺→百済寺→金剛輪寺西明寺


二日目の朝長浜ロイヤルホテルのお部屋から
お城は長浜城です。


永源寺

当山は南北町時代の康安元年(1361)に近江の守護職佐々木六角氏頼がこの勝地に伽藍を建て寂室元光禅師を請して開山をなしず瑞石山永源寺と号しました。
寂室の死後も永源寺には高僧が集まり、佐々木氏の庇護のもと盛時には2000人もの学僧が集まっておおいに栄えたといいます。
明応(1492)永禄(1563)とたび重なる兵火にかかり、本山をはじめ、山上の寺院悉く焼失。寛永年間一 絲文守禅師(仏頂国師)が住山し、後水尾天皇の帰依を受け再興された。明治以来、臨済宗永源寺派の本山となりました。


百済寺

今から1400年前の推古14年(606)に渡来した百済(くだら)の人たちを慰めるために聖徳太子が創建された近江最古刹です。鎌倉時代からは『天台別院』都称され1300人が居住する大寺院になりました。惜しくも天正元年4月11日に信長の焼討ちに遭いました。
建物は百済の『龍雲院』を模して創られたそうです。庭園も美しかったです。


金剛輪寺

奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開山した天台宗の寺院。
源義経が木曽義仲追討の際に太刀を寄進し、北条時宗が元軍降伏の祈願をしたほど有名な寺国宝の本堂「大悲閣」と三重塔、二天門は、ともに信長の焼き討ちの難を逃れた鎌倉時代の貴重な建築物で本堂と三重の塔は国宝です。血染めの紅葉と言われるくらい緋色の紅葉に感動しました

本堂の屋根


西明寺
西明寺の公式HPがあります。
こちらです。
『このお寺は苔が大好きです。勝手に持ち帰らないで下さい』と言う立て札が合ったのが印象的でした。

三重塔は国宝に指定された第一号です。


今回五山を歩いて合計千段以上の階段を歩けたことに一つ一つのお寺に感謝のお参りをしました。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送